【決定版】市販スポンジケーキはどこで買える?無印・カルディ・スーパーの人気商品を比較!簡単アレンジ術も紹介

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

\今話題の商品をランキングでチェック/

【決定版】市販スポンジケーキはどこで買える?無印・カルディ・スーパーの人気商品を比較!簡単アレンジ術も紹介

誕生日やクリスマスといった特別なイベントの際には、手作りのケーキで食卓を彩りたいと思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、スポンジケーキをゼロから作るのは、時間も手間もかかってしまい、なかなか大変な作業です。

特に、お菓子作りを普段あまりしない方にとっては、材料を揃えたり、うまく膨らまなかったりと、ハードルが高いと感じる場合もあるかもしれません。

そこで、この記事でおすすめしたいのが「市販のスポンジケーキ」の活用です。
市販品と聞くと、手作りに比べて味が落ちるのではないかと心配する方もいるかもしれませんが、最近の市販スポンジケーキは非常にクオリティが高く、しっとりとした美味しいものがたくさん販売されています。

この記事では、無印良品やカルディ、スーパーなどで購入できる人気の市販スポンジケーキを徹底比較し、それぞれの特徴や価格、サイズについて詳しく紹介します。

また、市販品だからこそできる簡単なアレンジ方法や、デコレーションのポイントも解説していくので、ぜひ参考にして、手軽に美味しいオリジナルケーキ作りを楽しんでみてください。

目次

忙しい人にすすめたい!市販スポンジケーキが便利な理由

焼く手間ゼロ!デコレーションに集中できる圧倒的な時短

市販のスポンジケーキを使用する最大の魅力は、何と言ってもケーキ作りで最も時間と手間がかかる「焼く」工程をすべて省略できる点にあります。

自分でスポンジを焼く場合、材料を正確に計量し、卵を泡立て、粉をさっくり混ぜ、オーブンの温度と時間を管理するなど、多くの手順を踏まなければなりません

しかし、市販のスポンジケーキを使えば、これらの工程が一切不要になります。
そのため、購入してすぐにデコレーション作業に取り掛かることが可能です。

フルーツをカットしたり、ホイップクリームを泡立てたりと、ケーキ作りで一番楽しい部分であるデコレーションに集中できるので、忙しい中でも心に余裕を持って作業を進められるでしょう

このように、圧倒的な時短が実現できるため、イベント準備で時間がない方には特におすすめの方法です。

お菓子作り初心者でも失敗なし!いつでも安定した美味しさを実現

お菓子作り、特にスポンジケーキ作りは、初心者さんにとって失敗がつきものです。
「生地がうまく膨らまなかった」「焼き上がりが固くなってしまった」「中が生焼けだった」など、残念な経験をしたことがある方も少なくないでしょう。

その点、市販のスポンジケーキは、製菓のプロが作った安定した品質が魅力です。
いつでもしっとり、またはふわふわの美味しいスポンジが手に入るため、失敗する心配がありません。
これなら、お菓子作りが苦手な方でも、自信を持ってケーキ作りを楽しめます。

土台がしっかりしているという安心感は、デコレーションをより一層楽しいものにしてくれるはずです。
せっかくの誕生日や記念日を、失敗のリスクなく美味しいケーキでお祝いできるのは、大きなメリットと言えます。

材料や道具を揃える必要なし!準備も後片付けも簡単

スポンジケーキを手作りする場合、薄力粉、砂糖、卵、バターといった基本的な材料の他に、ベーキングパウダーなど、普段使わない材料が必要になることもあります。

また、ハンドミキサーやオーブン、ケーキ型、ゴムベラなど、専門的な道具も欠かせません。
市販のスポンジケーキを選べば、これらの材料や道具をわざわざ揃える必要がなくなります

特に、たまにしかお菓子作りをしない方にとって、道具を一から揃えるのはコストもかかりますし、収納場所にも困るものです。

使用するボウルや泡立て器も少なく済むため、後片付けの手間が大幅に軽減されるのも嬉しいポイントです。
準備から片付けまでがとても簡単なので、もっと手軽にケーキ作りを楽しみたいという方にぴったりの選択肢と言えるでしょう。

【店舗・通販別】人気の市販スポンジケーキはどこで買える?

【無印良品】しっとり食感が人気!プレーン味の特徴と値段をチェック

シンプルで質の良い商品が人気の無印良品では、オリジナルのスポンジケーキも販売されています。
無印良品のスポンジケーキは、きめ細かく、しっとりとした食感が特徴です。

甘さ控えめのプレーンな味なので、合わせるクリームやフルーツの味を引き立ててくれます。
自分でデコレーションするのに最適な商品と言えるでしょう。

サイズは直径15cm程度のものが多く、価格も比較的手頃なため、気軽に試しやすいのが魅力です。
自分でつくるシリーズとして、チョコペンなどがセットになったキットが販売される場合もあります。

多くの店舗の食品売り場で取り扱いがありますが、クリスマスなどのイベント時期には品切れになることもあるため、早めにチェックすることをおすすめします。

【カルディ】冷凍で便利!取り扱い商品の種類とサイズの選び方

世界中の珍しい食材が揃うカルディコーヒーファームでも、市販のスポンジケーキを購入することが可能です。
カルディで取り扱いが多いのは、冷凍タイプのスポンジケーキです。

冷凍の魅力は、なんといっても長期保存ができる点にあります。
イベントの日程がまだ確定していなくても、事前に購入して冷凍庫にストックしておけるので非常に便利です。

プレーン味だけでなく、ココア風味のチョコスポンジなどが販売されていることもあり、作りたいケーキのイメージに合わせて選べます

サイズも、少人数用の小さいものから、パーティー用の大きいものまで種類がある場合が多いです。
食べる人数や作りたいケーキの大きさに合わせて、ぴったりのサイズを選びましょう。

【スーパー(イオンなど)】誕生日に便利!製菓材料コーナーでの取り扱い

イオンをはじめとする多くの大手スーパーでは、製菓材料コーナーで市販のスポンジケーキが販売されています。

スーパーで買えるメリットは、ホイップクリームやフルーツ、チョコレートなどのデコレーション材料を一度に揃えられる手軽さです。

誕生日の準備などで忙しい時に、買い物ついでに購入できるのは非常に便利でしょう。
取り扱われている商品は、常温で販売されているものが多く、購入後すぐに使えるのが特徴です。

サイズも5号(15cm)など、家庭で使いやすいサイズが中心となっています。

クリスマスやバレンタインの時期には特設コーナーが設けられ、商品の種類が増えることも多いので、イベントに合わせてチェックしてみてください。

【製パンメーカー】ヤマザキなどスーパーで手軽に買える定番品

山崎製パン(ヤマザキ)などの大手製パンメーカーも、スーパー向けにスポンジケーキを製造・販売しています。
これらの製品は、多くのスーパーで広く取り扱われているため、最も手に入りやすい市販スポンジケーキと言えるかもしれません。

長年の実績があるメーカーならではの安定した品質と、手頃な価格が魅力です。
プレーンなスポンジ台が一般的で、サイズも複数展開されていることが多いです。

パッケージに簡単なデコレーションの例が載っていることもあり、初心者さんにも親切です。
身近なスーパーで手軽に購入できる定番品なので、急にケーキが必要になった時でも安心です。

まずは手軽に試してみたいという方に、おすすめの選択肢となります。

【通販(楽天・Amazon)】人気の冷凍スポンジケーキを簡単購入!

近くの店舗で好みのスポンジケーキが見つからない場合は、楽天やAmazonなどの通販サイトを利用するのも一つの方法です。

通販の最大のメリットは、その圧倒的な品揃えにあります。
業務用としても使われる本格的なものから、アレルギーに対応したもの、珍しい味のスポンジまで、様々な種類の中から選ぶことが可能です。

特に冷凍のスポンジケーキは種類が豊富で、人気の商品を自宅にいながら簡単に購入できます。
口コミやレビューを参考にしながら選べるので、味や食感の好みに合ったものを見つけやすいでしょう。

複数のサイズや味がセットになった商品もあるため、色々なアレンジを楽しみたい方にもおすすめです。
ただし、送料がかかる場合や、解凍に時間が必要な点を考慮して、余裕を持って注文しましょう。

市販スポンジケーキの選び方|3つの比較チェックポイント

ポイント1:味と食感(しっとり・ふわふわ)の種類で選ぶ

市販のスポンジケーキを選ぶ上で、まずチェックしたいのが味と食感です。
味の種類は、どんなデコレーションにも合わせやすいプレーン味が基本ですが、中にはココアパウダーを練り込んだチョコ味のスポンジも販売されています。

チョコレートクリームやベリー系のフルーツと合わせたい場合は、チョコ味を選ぶとより濃厚な仕上がりになります

また、食感も商品によって様々です。
きめが細かくしっとりとしたタイプは、フルーツサンドのようにクリームや具材を挟むアレンジに向いています

一方で、軽くてふわふわしたタイプは、口溶けが良く、小さなお子さんでも食べやすいでしょう。
どのようなケーキを作りたいか、誰と一緒に食べるかをイメージしながら、好みの味と食感のスポンジを選んでみてください。

ポイント2:値段と価格帯|コスパをチェック

市販のスポンジケーキは、手軽に購入できる点が魅力ですが、値段もしっかりチェックしておきたいポイントです。
価格帯は、数百円で購入できる手頃なものから、専門店の少し高価なものまで幅広く存在します

スーパーなどで手に入る製パンメーカーのものは比較的安価な傾向にあり、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。

一方、無印良品やカルディ、通販で購入できる商品は、素材にこだわっている分、値段が少し高めに設定されていることもあります。

ただ単に安いかどうかだけでなく、サイズや味、品質とのバランスを考えて選ぶことが大切です。
例えば、特別な日のケーキであれば、少し値段が高くても好みの味のスポンジを選ぶと満足度が高まるでしょう。
予算に合わせて、納得のいく商品を選んでください。

ポイント3:サイズ(12cmなど)|食べる人数に合わせて選ぶ方法

ケーキを作る上で、サイズの選択は非常に重要です。
市販のスポンジケーキは、様々なサイズで販売されているため、食べる人数に合わせて適切なものを選びましょう。

一般的に、ケーキのサイズは「号」という単位で表されます。
例えば、直径12cmは4号サイズにあたり、2人から4人程度で食べるのにちょうど良い大きさです。
直径15cmの5号サイズであれば、4人から6人程度が目安となります。

誕生日パーティーなど、大人数で食べる場合は6号(18cm)以上の大きいサイズを選ぶと良いでしょう。

逆に、2人だけでお祝いするようなシーンでは、12cm以下の小さいサイズが食べきりやすくおすすめです。
パッケージに「〇人用」といった目安が記載されている場合も多いので、購入する際にチェックしてみてください。

市販スポンジケーキを使った簡単・美味しいアレンジ方法

誕生日に!フルーツを使った華やかデコレーションのアイデア

市販のスポンジケーキを使えば、誕生日の主役が喜ぶ華やかなデコレーションケーキも簡単に作れます。
最も手軽で見栄えがするのは、やはりフルーツをたっぷり使ったアレンジです。

まずは、スポンジを横半分にスライスし、間にホイップクリームとスライスしたフルーツを挟みます。
表面全体にもクリームを塗り、上面にはイチゴやキウイ、オレンジなど、彩りの良いフルーツを放射状やリース状に飾っていきましょう。

カットの仕方を工夫するだけでも、ぐっとおしゃれな仕上がりになります。
ミントの葉を少し添えると、プロが作ったような本格的な見た目になります。

フルーツだけでなく、チョコプレートやメッセージ入りのクッキーを飾れば、世界に一つだけのオリジナル誕生日ケーキが完成します

手作りとの違いは?市販品を使って美味しく作るポイント

市販のスポンジケーキは便利ですが、手作りの風味に近づけるためにはいくつかのポイントがあります。

まず、スポンジの乾燥が気になる場合は、ひと手間加えることで、しっとりとした食感にすることが可能です。
水と砂糖を煮詰めて作ったシロップや、フルーツ缶のシロップなどを、スライスしたスポンジの断面にハケで軽く塗りましょう。
これだけで、パサつきが抑えられ、口当たりが格段に良くなります。

また、使用するホイップクリームの甘さを調整するのも美味しく作るコツです。
市販のスポンジは少し甘めに作られていることが多いので、生クリームは砂糖を控えめにして泡立てると、全体の味のバランスが整います。

このように、少しの工夫を加えるだけで、手作りに負けない美味しいケーキに仕上がります。

【応用編】トライフルやケーキポップスなどリメイクアイデア

市販のスポンジケーキは、デコレーションケーキにする以外にも様々なアレンジが楽しめます。

例えば、スポンジを一口大にカットし、フルーツやホイップクリーム、カスタードクリームなどと一緒にグラスに盛り付ければ、簡単でおしゃれな「トライフル」が完成します
火を使わずに作れるので、お子さんと一緒に楽しむのにもぴったりです。

また、スポンジを細かく砕いてクリームチーズやジャムと混ぜ、丸めて棒に刺し、溶かしたチョコレートでコーティングすれば、可愛らしい「ケーキポップス」になります

デコレーションを変えれば、バレンタインなどのイベントにも活用できるでしょう。
このように、市販のスポンジケーキはリメイクの幅が広く、アイデア次第で様々なお菓子作りに使用できる便利な材料です。

【シーン別】子供と楽しむデコレーションと大人向け本格アレンジ

市販のスポンジケーキを使えば、シーンに合わせたアレンジも自由自在です。
子供と一緒にデコレーションを楽しむ場合は、作業の簡単さと見た目の楽しさを重視しましょう。

例えば、ホイップクリームを塗った上に、カラフルなチョコスプレーやアザラン、動物の形をしたクッキーなどを自由にトッピングさせるだけでも、子供にとっては特別な体験になります

一方で、大人向けに少し本格的なアレンジをしたい場合は、味の組み合わせにこだわってみるのがおすすめです。
スポンジに濃いめに淹れたコーヒーを染み込ませ、マスカルポーネクリームを重ねれば、ティラミス風のケーキに仕上がります。

また、ビターなチョコレートを使ったガナッシュで全体をコーティングすれば、濃厚で高級感のあるチョコレートケーキを作ることも可能です。

【注意点】冷凍・冷蔵スポンジケーキの解凍方法と取り扱い

市販のスポンジケーキを美味しくいただくためには、正しい取り扱い方法を知っておくことが大切です。
特にカルディや通販などで購入できる冷凍スポンジケーキの場合、解凍方法が味を左右する重要なポイントになります。

基本的には、パッケージに記載されている指示に従い、冷蔵庫でゆっくりと時間をかけて解凍するのがおすすめです。
常温で急激に解凍すると、水分が出てきてしまい、スポンジの食感が損なわれる原因となるため注意が必要です。
使用する半日〜1日前に冷蔵庫に移しておくと良いでしょう。

また、冷蔵で販売されているスポンジケーキも、デコレーションの直前まで冷蔵庫で冷やしておくと、クリームがだれにくく、作業がしやすくなります
いずれの場合も、開封後は乾燥しやすいため、すぐに使用しない分はラップでぴったりと包んで保存しましょう。

市販スポンジケーキに関するQ&A|よくある質問

賞味期限はどれくらい?開封後の保存方法は?

市販のスポンジケーキの賞味期限は、商品の状態(常温、冷蔵、冷凍)によって大きく異なります。
常温で販売されているものは数日から1週間程度、冷蔵品はそれより少し短く、冷凍品は数ヶ月程度と長めに設定されているのが一般的です。

購入時には必ずパッケージの表示をチェックしましょう。
いずれの商品も、開封後は賞味期限にかかわらず早めに食べきるのが原則です。

開封後に保存する場合は、乾燥を防ぐことが最も重要です。

スポンジが空気に触れないように、ラップでぴったりと包み、ジッパー付きの保存袋などに入れてから冷蔵庫で保存してください。
数日中に使い切れない場合は、同様に密封して冷凍保存することも可能です。

スポンジを上手にスライスするコツはありますか?

スポンジを水平にきれいにスライスするのは、意外と難しい作業です。
上手にスライスするコツは、まずスポンジを冷蔵庫でよく冷やしておくことです。
生地が締まることで、切る時に崩れにくくなります。

使用するナイフは、波刃のパン切りナイフがおすすめです。
切る際は、ナイフを大きく前後に動かし、力を入れ
ずにゆっくりと切るのがポイントです。
また、高さを均等にするために、切りたい高さの位置に爪楊枝や竹串を数カ所刺し、それをガイドにしてナイフを入れるという方法もあります。
近年では、スポンジケーキ専用のスライサーも販売されているので、失敗したくない方はそういった道具を活用するのも良いでしょう。

添加物やアレルギー表示はどこをチェックすればいい?

市販のスポンジケーキを購入する際には、安全のために食品表示をきちんとチェックすることが大切です。
添加物やアレルギーに関する情報は、商品のパッケージ裏面などに記載されている「原材料名」の欄で確認できます

原材料名は、使用されている量が多いものから順番に記載されています。
また、アレルギー物質については、食品表示法で表示が義務付けられている特定原材料7品目(えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生)と、表示が推奨されている21品目が明記されています。

アレルギーをお持ちの方や、小さなお子さんが食べる場合は、購入前に必ずこの表示を確認するようにしてください。
どういった材料が使われているかを理解した上で、安心して商品を選びましょう。

時期によって販売していないこともありますか?

はい、市販のスポンジケーキは、時期によって取り扱い状況が変わることがあります
特に、クリスマスやバレンタイン、ハロウィンなどのイベントシーズンには需要が高まるため、多くの店舗で特設コーナーが設けられ、種類も豊富になります。
無印良品やカルディなどでは、この時期限定のデザインや味のスポンジケーキが販売されることもあります。

一方で、イベントが何もない時期には、スーパーなどでの取り扱いが少なくなる、あるいは定番商品のみの販売となる場合も考えられます。

もし特定のイベント用ではなく、普段の日に購入したい場合は、事前に店舗に問い合わせてみるか、品揃えが安定している通販の利用を検討するのが確実です。
計画的に準備を進めるためにも、販売時期の傾向を把握しておくと良いでしょう。

まとめ

この記事では、無印良品やカルディ、スーパーなどで購入できる市販のスポンジケーキについて、その魅力や選び方、簡単なアレンジ方法などを詳しく紹介しました。

市販のスポンジケーキを活用する最大のメリットは、ケーキ作りで最も大変な「焼く」工程を省略できる手軽さと、失敗のない安定した美味しさです。

これにより、お菓子作り初心者の方や忙しい方でも、気軽にデコレーションを楽しむことができます。
無印良品のしっとり系やカルディの便利な冷凍タイプ、スーパーの定番品、通販の豊富な品揃えなど、様々な選択肢の中から、ご自身の好みや用途に合ったものを選んでみてください。

フルーツを飾るだけの簡単なアレンジから、トライフルへのリメイクまで、アイデア次第で楽しみ方は無限に広がります。
便利な市販スポンジケーキを上手に使って、誕生日や記念日など、特別な日をオリジナルの美味しいケーキで彩ってみてはいかがでしょうか。

\今話題の商品をランキングでチェック/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次