\今話題の商品をランキングでチェック/
眼鏡の鼻あてが壊れた!自分で修理?応急処置と対処法まとめ

眼鏡の鼻あてが壊れた!自分で修理?応急処置と対処法まとめ
毎日使う大切な眼鏡。
その鼻あて(鼻パッド)がポキッと折れてしまったら、どうしますか。
視界が定まらず、ズレてしまって不快なだけでなく、仕事や勉強にも集中できなくなってしまいます。
この記事では、眼鏡の鼻あてが折れてしまった際の、ご自身でできる応急処置の方法から、修理店に相談する場合のポイントまでを詳しく解説します。
鼻あてが壊れた原因や、鼻パッドの種類についても紹介するので、今後の眼鏡選びの参考にもなるでしょう。
自分で修理を試みる場合のメリット・デメリットや、修理にかかる費用についても触れていきます。
突然のトラブルに慌てないためにも、正しい対処法を知っておくことはとても重要です。
この記事を読んで、いざという時に備え、大切な眼鏡を長く快適に使い続けるための知識を身につけていきましょう。
壊れた鼻あての修理方法

自分で修理する際のポイント
眼鏡の鼻あてが折れた際、自分で修理を考える方もいるかもしれません。
自分で修理する場合のポイントは、あくまで「応急処置」と心得る事です。
完全に元通りにすることは難しく、無理に接着剤などを使うと、フレームの素材を傷めてしまう可能性があります。
また、肌に直接触れる部分のため、使うアイテムによっては肌トラブルの原因にもなりかねません。
自分で修理を試みるのは、新しい眼鏡を購入するまでや、修理店に持ち込むまでのつなぎとしての一時的な対応と考えましょう。
鼻パッドのパーツだけが取れた場合で、ネジで留めるタイプであれば、精密ドライバーを使えば自分でも交換が可能なケースもあります。
しかし、鼻パッドを支える金属部分が折れてしまった場合は、溶接などの専門的な修理が必要になるため、自分で対応するのは難しいでしょう。
下手に触って状態を悪化させてしまうリスクもあるため、少しでも不安を感じたら、無理をせずプロに相談するのが安心です。
応急処置の具体的な方法
すぐに眼鏡店に行けない時、まず試せる応急処置の方法を紹介します。
一番手軽なのは、テープを使った固定法です。
肌に優しい医療用のサージカルテープや、絆創膏のテープ部分を使って、折れてしまった鼻あてを仮止めする方法があります。
この方法のポイントは、あくまで一時的な固定であると理解して使用することです。
安定性には欠けるため、長時間の使用には向きません。
また、クッション性を補うために、コットンやティッシュを小さく丸めてテープで固定する方法も考えられます。
これにより、フレームが直接肌に当たる不快感を和らげることが可能です。
ただし、見た目の問題や、汗でズレやすくなるというデメリットもあります。
これらの方法は、あくまでその場をしのぐための対処法です。
視界の安定やかけ心地は万全ではないため、できるだけ早く専門店に相談することをおすすめします。
交換が必要な場合の対策
鼻あて、つまり鼻パッド部分だけが破損・劣化した場合は、パーツを交換することで修理が可能な場合があります。
対策として、まず自分の眼鏡の鼻パッドが交換できるタイプか確認しましょう。
多くの眼鏡は、小さなネジで鼻パッドが固定されており、このタイプであればパーツ交換ができます。
交換用の鼻パッドは、眼鏡店はもちろん、オンラインストアなどでも購入することが可能です。
素材もシリコンやプラスチックなど様々なので、自分の好みに合ったものを選ぶ楽しみもあります。
ただし、購入の際にはサイズや形状をしっかり確認する必要があります。
合わないパーツを使うと、フィット感が悪くなったり、すぐに外れてしまったりする原因になります。
自分で交換作業を行う際は、非常に小さいネジを扱うため、精密ドライバーが必須アイテムです。
もし自分で交換する自信がない場合や、どのパーツを選べばいいか分からない場合は、無理せず眼鏡店に持ち込んで相談するのが最も確実で安心な方法と言えるでしょう。
眼鏡の鼻パッドについての解説

鼻あてが折れた原因
眼鏡の鼻あてが折れてしまう原因は、一つではありません。
最も多い原因として挙げられるのが、経年劣化です。
特にプラスチック製の鼻パッドは、長期間使用していると紫外線や皮脂の影響で硬化し、もろくなってしまいます。
その結果、少しの力でひびが入ったり、折れてしまったりするのです。
また、鼻パッドを支えている金属部分の付け根が折れるケースもあります。
これは、眼鏡をかけ外しする際に繰り返しかかる負担や、物にぶつけてしまった際の衝撃が原因で起こる金属疲労によるものです。
汗や整髪料などが金属部分に付着したまま放置されると、腐食が進み、強度が落ちてしまうことも少なくありません。
このように、鼻あてが折れるトラブルは、日々の使い方やメンテナンスが大きく影響します。
原因を知ることで、今後の眼鏡の扱い方を見直すきっかけにもなるでしょう。
鼻パッドの種類と選び方
眼鏡のフィット感を左右する重要なパーツが鼻パッドです。
この鼻パッドには様々な種類があり、選び方次第でかけ心地が大きく変わります。
まず素材ですが、最も一般的なのは「シリコン」と「ハード(プラスチック)」の2種類です。
シリコン製のパッドは、柔らかく肌への当たりが優しいのが特徴です。
滑り止め効果も高いため、眼鏡がズレやすい方におすすめできます。
一方で、汚れが付着しやすく、劣化が早いという側面もあります。
ハードタイプのパッドは、硬くて丈夫なため変形しにくく、長持ちするのがメリットです。
しかし、シリコンに比べると滑りやすく、硬い感触が気になる方もいるかもしれません。
選び方のポイントは、自分の肌質や求めるフィット感を考慮することです。
例えば、汗をかきやすい方は滑りにくいシリコン製、しっかりとした安定感を求めるならハードタイプといった形です。
他にも、クッション性が高いエアクッションタイプなどもありますので、眼鏡店で相談してみるのも良い方法です。
修理に必要なアイテム
眼鏡の鼻パッドを自分で交換する場合、いくつかのアイテムが必要になります。
まず、必須なのが「精密ドライバー」です。
鼻パッドは非常に小さなネジで固定されているため、通常のドライバーでは対応できません。
100円ショップやホームセンターで手軽に購入できます。
次に、もちろん「交換用の鼻パッド」が必要です。
前述の通り、眼鏡店やオンラインストアで購入可能ですが、自分の眼鏡のネジのサイズやパッドの形状に合ったものを選ぶことが重要です。
また、作業中にネジをなくしてしまうトラブルを防ぐために、白い布やトレーの上で作業すると安心です。
応急処置として使うのであれば、医療用テープや絆創膏が便利です。
これらのアイテムは、肌への影響を考慮して選ぶことをおすすめします。
金属部分の修理、例えば溶接が必要な場合は、専門的な機材が必要になるため、個人でアイテムを揃えるのは現実的ではありません。
その際は、潔くプロのいる店に相談しましょう。
壊れた場合の対処法

すぐにできる応急処置
前述の通り、眼鏡の鼻あてが壊れてしまった場合に、すぐできる応急処置はいくつか存在します。
最も手軽な方法は、テープを使って折れた部分を一時的に固定することです。
セロハンテープでも代用は可能ですが、肌に直接触れることを考えると、かぶれにくい医療用テープや絆創膏を使う方が安心でしょう。
この方法の目的は、あくまで一時的に視界を確保し、眼鏡が使える状態を保つことです。
眼鏡の正しい位置を維持するのは難しく、ズレやすいため長時間の使用には向きません。
また、鼻あてが完全に取れてしまい、フレームが直接鼻に当たる場合は、絆創膏のクッション部分や、小さく丸めたティッシュなどをテープで貼り付けることで、痛みを和らげることが可能です。
これらの応急処置は、あくまで「その場しのぎ」の対処法です。
快適なかけ心地は得られないため、できるだけ早く眼鏡店へ修理の相談に行くことを強くすすめます。
修理店に相談する際の注意点
壊れた眼鏡を修理店に持ち込んで相談する際には、いくつか注意点があります。
まず、眼鏡を購入した店でなくても、多くの眼鏡店で修理の対応は可能です。
例えばjinsのようなチェーン店でも、他店で購入した眼鏡の修理相談に応じてくれる場合があります。
ただし、店舗によって対応範囲や費用が異なるため、事前に問い合わせておくとスムーズです。
修理を依頼する際は、どの部分がどのように壊れたのかを正確に伝えましょう。
そうすることで、修理にかかるおおよその費用や時間を見積もってもらいやすくなります。
注意したいのは、フレームの素材や壊れ方によっては、修理が不可能なケースもあるという点です。
特に、特殊な素材を使っているフレームや、破損がひどい場合は、修理を断られてしまう可能性も考えておきましょう。
保証期間内であっても、通常の使用範囲外での破損と判断されると、保証対象外になることもあるため、その点も確認が必要です。
自己修理とプロに依頼するメリット・デメリット
眼鏡の鼻あてが壊れた際、自分で修理するか、プロに依頼するかは悩ましい問題です。
それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、最適な方法を選ぶことが重要です。
自分で修理する場合の最大のメリットは、費用を抑えられ、すぐに対処できる手軽さでしょう。
しかし、デメリットとして、修理に失敗するリスクが伴います。
接着剤でフレームを汚してしまったり、パーツをさらに壊してしまったりする可能性があるのです。
また、あくまで応急処置なので、根本的な解決にはなりません。
一方、プロに依頼するメリットは、何よりもその確実性と安心感です。
専門的な知識と技術でしっかり修理してくれるため、かけ心地や見た目も元通りに近くなります。
また、修理の際に全体のフィット感の再調整をしてもらえる場合もあります。
デメリットは、やはり費用と時間がかかる点です。
以下の表を参考に、ご自身の状況に合わせて判断してみてください。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
自己修理 | ・費用が安い ・すぐにできる | ・失敗のリスクがある ・完全には直らない ・保証対象外になる可能性 |
プロに依頼 | ・確実で安心 ・フィット感も調整可能 ・見た目がきれい | ・費用がかかる ・時間がかかる場合がある |
修理の費用と重要性

修理にかかる費用の目安
眼鏡の修理にかかる費用は、破損した部分や修理の方法によって大きく異なります。
最も手軽な鼻パッドの交換だけで済む場合、費用の目安は500円から1,500円程度です。
これはパーツ代と技術料を含んだ金額で、多くの眼鏡店で対応が可能です。
特殊な素材のパッドや、インポートブランドの眼鏡の場合は、もう少し費用がかかることもあります。
一方で、鼻パッドを支えているアーム部分(金属の足)が折れてしまった場合は、修理の難易度が上がります。
このケースでは、フレームにアームを再接続する「溶接」という作業が必要になることが多く、費用は3,000円から数千円、場合によっては1万円以上かかることもあります。
フレームの素材によっては溶接ができないこともあり、その際は修理自体が難しいと判断される可能性も出てきます。
いずれにしても、まずは眼鏡店に持ち込んで見積もりを出してもらうのが確実です。
費用と眼鏡の状態を考慮して、修理するかどうかを判断しましょう。
メガネのメンテナンスの重要性
今回のような鼻あてが折れるトラブルは、日頃のメンテナンスをしっかり行うことで、ある程度防止することが可能です。
眼鏡のメンテナンスは、快適な視界を保つだけでなく、眼鏡自体の寿命を延ばす上でも非常に重要です。
毎日使う眼鏡には、汗や皮脂、化粧品など、目に見えない汚れがたくさん付着しています。
これらが鼻パッドやフレームを劣化させる主な原因の一つです。
定期的に水で薄めた中性洗剤を使って優しく洗浄し、きれいに拭き取る習慣をつけましょう。
また、眼鏡のかけ外しを片手で行うと、フレームに歪みが生じやすくなります。
必ず両手で丁寧に行うことを心がけるだけでも、眼鏡への負担は大きく変わってきます。
そして、少なくとも半年に一度は眼鏡店で専門的なメンテナンスを受けることをすすめます。
ネジの緩みのチェックや、全体のフィッティング調整、超音波洗浄など、自分ではできないケアをしてもらうことで、トラブルを未然に防ぎ、常に最適な状態で眼鏡を使うことができます。
トラブルを避けるための定期的なチェック
大切な眼鏡を長く快適に使い続けるためには、トラブルを未然に防ぐための定期的なセルフチェックが重要です。
難しいことはなく、毎日少し気にかけるだけで実践できます。
まず、鼻パッドの状態を確認しましょう。
シリコン製のものは黄ばんできたり、硬くなってきたりしたら交換のサインです。
変色や硬化は、素材が劣化している証拠であり、突然折れてしまう原因になります。
次に、フレーム全体の歪みがないか、平らな場所に置いてチェックします。
テンプル(つる)がガタつく場合は、どこかに歪みが生じている可能性が高いです。
歪んだまま使っていると、レンズの正しい位置で物を見ることができず、目に負担がかかる影響も考えられます。
また、ネジが緩んでいないかも時々確認しましょう。
これらの簡単なチェックを習慣にするだけで、鼻あてが折れるといった突然のトラブルのリスクを減らすことができます。
少しでも異常を感じたら、早めに眼鏡店へ相談することが、問題を大きくしないためのポイントです。
まとめ
今回は、眼鏡の鼻あてが折れた際の応急処置や正しい対処法について、詳しく解説しました。
突然のトラブルに見舞われると焦ってしまいますが、まずは落ち着いて状況を確認することが重要です。
テープなどを使った応急処置は、あくまで一時的な対策であり、長時間の使用には向いていません。
自分で修理を試みる方法もありますが、失敗のリスクや、かえって状態を悪化させてしまう可能性も考慮する必要があります。
最も安心で確実な方法は、やはり眼鏡修理のプロに相談することです。
購入した店でなくても対応してくれる場合が多いので、諦めずに近くの眼鏡店へ持ち込んでみましょう。
日頃から眼鏡のメンテナンスを心がけ、定期的にセルフチェックを行うことで、今回のようなトラブルは未然に防ぐことが可能です。
この記事で紹介した方法を参考に、ご自身の状況に合った最適な対処法を選び、大切な眼鏡を長く快適に使っていきましょう。